新着情報

新着情報を20件ずつご案内いたします。

449件の情報があります。

2020年8月18日更新

【どんぐりシリーズ】 シラカシ

【どんぐりシリーズ】 シラカシ 学名:Quercus myrsinaeffolia 科属名:ブナ科コナラ属 分布:本州(福島県・新潟県以西)、四国、九州 関東地方や中部地方では低山や平野部に多く、西日本では川沿いを中心に分布し...
詳細はこちら
2020年8月18日更新

クスノキ

クスノキ 学名:Cinnamomun camphra 科属名:クスノキ科ニッケイ属 分布:本州、四国、九州 クスノキは古くから神社の境内などに植えられて巨樹や老樹となり、天然記念物に指定されたものも多い。 葉は3行脈(葉の付...
詳細はこちら
2020年8月18日更新

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ 学名:Prunusyedoensis 科属名:バラ科サクラ属 分布:全国的に植栽 ソメイヨシノは母を「エドヒガン」、父を日本固有種の「オオシマザクラ」の雑種とする交配で生まれた日本産の栽培品種のサクラです...
詳細はこちら
2020年8月18日更新

ハクモクレン

ハクモクレン 学名:Magnolia heptapeta 科属名:モクレン科モクレン属 分布:中国原産 ハクモクレンは中国原産で、古く日本に渡来したとされ、北海道の中部以北を除き各地で、庭木や公園樹などとして植栽されている...
詳細はこちら
2020年8月18日更新

メタセコイア

メタセコイア 学名:Metasequoia glyptostroboides 科属名:スギ科メタセコイア属 分布:中国南西部原産 高さは20mになる落葉高木。原産地では通常高さ25~30mになる。枝に小枝が対生し、その小枝に葉が2列に対生...
詳細はこちら
2020年8月18日更新

ムクノキ

ムクノキ 学名:Aphananthe aspera 科属名:ニレ科ムクノキ属 分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 和名はよく茂る木の意味「茂くの木」であるといわれており、環境の変化に強く、街路樹などでもよく見か...
詳細はこちら
2020年8月18日更新

アキニレ

アキニレ 学名:Ulmus parvifolia 科属名:ニレ科ニレ属 分布:本州(中部地方以西)、四国、九州 同じニレ科のハルニレの開花時期が春なのに対し、開花時期が秋なので「アキニレ」と呼ばれている。高木にしては成長...
詳細はこちら
2019年10月24日更新

利用の様子

A-1 星座早見を使ってみよう      A-1 星座早見を使ってみよう         A-3 太陽と月(実験) 風はどう流れているかを考えよう!         大型バルーン           ...
詳細はこちら
2018年1月20日更新

イベントカレンダー

詳細はこちら
スマートフォン版パソコン版の表示に変更する