受付終了石学@石を楽しむ年間講座⑨「岩石と鉱物の"ミリョク"のとらえ方」(11/5)
2022年11月3日更新
開催期間 | 2022年11月5日(土) |
---|---|
申込受付期間 | 2022年11月5日(土) 23:59 まで |
石学@石を楽しむ年間講座⑨「岩石と鉱物の"ミリョク"のとらえ方」
「石」好きな人集まれ~!
サイピアでは約1年間通して、石をいろいろな見方で学ぶ年間講座を実施します!
〈第9回の内容〉
今年度、8回の石学を通して、皆さんにいろいろな「石」の魅力をお伝えしてきました。
最終回はそのまとめの回です。山川先生が考える石の"ミリョク”とは…?
キラキラした石の外面的な美しさもあれば、内部の原子配列の美しさもあります。
写真撮影が趣味の山川先生に、「この石なあに?」と先生に質問するときに使えるくらいきれいに鉱物を撮る方法を実演していただいたり、バーチャル結晶構造モデルを自分のスマートフォンで見てみたりします。
【時間】 |
11月5日(土) 14:00~16:00 |
【場所】 |
1階科学体験・学習広場 |
【対象】 | どなたでも |
【料金】 |
一律500円 年間登録の場合は4,000円 (途中から年間登録に切り替えることも可能です。) |
【講師】 |
岡山大学理学部地球科学科 助教 山川 純次 氏 |
【チラシ】 | チラシはこちら(PDF) |
参加方法
サイピアにお越しいただく会場での参加とオンライン参加が選べます!
●会場参加の場合
①TELまたは、会場参加申込フォーム(ココをクリック)から申込をする。
②当日、14時までに会場に行き、第9回の受講費、または年間登録費を支払う。
※開始時刻を過ぎての参加も可能です。
※マスクの着用と手指の消毒にご協力をお願いします。
〈会場参加特典〉
①一体感をもって集中して聴くことができる!
②実物が見られる!
●オンライン参加の場合
①オンライン参加申込フォーム(ココをクリック)から、第9回の受講費、または年間登録費を事前決済する。
②当日のライブ配信か、後日の見逃し配信を視聴する。
※配信はYouTubeで行います。ライブ視聴で質問したいことがある方は、ログインし、チャット欄をお使いください。
※二日前までにメールで配信URLを送ります。
〈オンライン参加特典〉
⓵当日の参加が難しい場合でも、後日見逃し配信で視聴できる!
②外出しなくていい!気軽で安心!
石学@石を楽しむ年間講座(全9回)※予定は変更する場合もあります。
▼第1回 4/29(金・祝)13:45~14:45
「誕生石第二期メンバーの紹介」(岡山大学理学部地球科学科助教 山川 純次 氏)
2021年12月20日、63年ぶりに誕生石が改定されました。今回加わった第二期メンバーの顔ぶれを原石標本や原子構造モデルとともに紹介します。また、地球史の解明に果たす役割も解説します。
▼第2回 5/7(土)14:00~16:00
「岡山新鉱物発見物語&石の鑑定方法」(西日本鉱物化石研究会会長 田邊 満雄 氏/事務局長 市橋 好紀 氏)
実は、岡山県は新発見鉱物の宝庫!「沼野石」「タナベヘイケガニ」の発見者田邊さんに、お話をききます。新しい石の名前は、発見者の名前がつけられるかと思いきや…岡山で発見された新鉱物の名前には、岡山ゆかりの鉱物学者や地名の名前が付けられています。鉱物を観るときに欠かせないのが、ルーペ。ルーペの正しい使い方も教えてもらいます。
▼第3回 6/26(日)14:30~16:30
「岡山県の県の石”万成石”をもっと知りたい!」(浮田石材店 浮田 隆司氏・彫刻家 片岡 幸夫 氏)
岡山県の県の石「万成石」は、彫刻家イサム・ノグチに愛され、岡山県への滞在中に作品も制作されました。浮田さんとの交流は、イサム・ノグチが岡山を離れた後も続きました。浮田さんにイサム・ノグチとの思い出をお聞きします。彫刻家の片岡さんには、石に穴を開けてセリ矢を使う石割りの実演をしていただきます。いつもどんなふうに彫刻をしているのか、制作過程や風景の写真や映像をお見せしながらお話します。講演会といっても、座談会のような雰囲気で、肩ひじ張らずお二人とお話しましょう!聞き手を務めてくださるのは、岡山大学理学部地球科学科助教の山川純次先生です。
▼第4回 7/16(土)14:00~16:00
「裂ける大地と人類誕生」(島根大学 澤田 順弘 氏)
大陸の分裂がリアルタイムで起こっている東アフリカ大地溝帯。分裂と合体を繰り返す地球の大陸についてお話します。また、アフリカ大陸を舞台にした‶ヒトのようなサル″から‶サルのようなヒト″への進化の過程を概観し、人類誕生の前夜と黎明という地球史の二大イベントについてお話します。東アフリカやカラコルムの岩石や鉱物の実物、化石の実物と初期人類化石のレプリカもお見せします。
▼第5回 8/6(土)14:00~16:00
「地質調査、それは地球との対話」(株式会社フジタ地質 地質調査部 川口 浩史 氏/谷本 拓徒 氏)
地質調査ってどんなことをしているか知っていますか?地質調査をすると、建物を建てるために役立ったり、地球の歴史を知る手がかりになったりします。今回は、地質調査やみなさんの身近にある岡山の地層について、実際の現場作業の風景や採取した試料を交えて解説します。一緒に地面の下に広がる地層をさぐってみましょう!
▼第6回 9/3(土)14:00~16:00
「カチカチの石はどうやってできた?」(岡山大学名誉教授 鈴木 茂之 先生)
石ころは同じに見えて、じつは生まれも育ちもまちまちです。じょうずに石ころの声を聞くと、火山で生まれたとか、海の底で生まれたけどプレートにおされてぺちゃんこになったとか教えてくれます。
▼第7回 10/10(月・祝)13:30~15:30
「小惑星リュウグウの総合解析が描く太陽系と生命の起源」(岡山大学惑星物質研究所名誉教授 中村 栄三 先生)
岡山大学惑星物質研究所のPMLグループは、はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの試料を用いて、精密かつ詳細な総合解析を世界に先駆けて行いました。現地で「はやぶさ2」が実施した観測結果と回収試料の分析結果を合わせて議論することが初めて可能となり、生命の起源物質と考えられるアミノ酸や大量の水の形成過程など、リュウグウの起源と進化過程を明らかにすることができました。実際の分析結果を提示し、太陽系形成以前の星雲の時代から現在の小惑星リュウグウに至るまでのダイナミックな歴史を紹介します。
▼第8回 10/30(日)13:30~15:30
「街の中で見つかるすごい石」(愛知大学教授 西本 昌司 氏)
普段歩いている街の中に、太古の生物の化石や世界中の貴重な石材があるのを知っていますか?そんな石材を見つけて、街や地球の歴史を感じる石めぐりを楽しみましょう。
▼第9回 11/5(土)14:00~16:00
「岩石と鉱物の"ミリョク"のとらえ方」(岡山大学理学部地球科学科助教 山川 純次 氏)
今年度、8回の石学を通して、皆さんにいろいろな「石」の魅力をお伝えしてきました。最終回はそのまとめの回です。山川先生が考える石の"ミリョク”とは…?キラキラした石の外面的な美しさもあれば、内部の原子配列の美しさもあります。写真撮影が趣味の山川先生に、「この石なあに?」と先生に質問するときに使えるくらいきれいに鉱物を撮る方法を実演していただいたり、バーチャル結晶構造モデルを自分のスマートフォンで見てみたりします。
年間登録について
年間登録費4,000円で、全9回を参加することができます。
※途中から年間登録に切り替えることも可能です。
全9回のうち、オンライン参加と会場参加は併用できます。
一回ごとにお尋ねしますので、どちらで参加するかお知らせください。
〈年間登録特典〉
①500円お得!
②皆勤賞あり!(参加後アンケートにご回答いただいて、出席確認をします。)
③全9回のオンデマンド配信が視聴できる!(途中からの登録でも)