受付終了石学@石を楽しむ年間講座②「岡山新鉱物発見物語&石の鑑定方法」
2022年4月6日更新
開催期間 | 2022年5月7日(土) |
---|
石学@石を楽しむ年間講座②
「石」好きな人~!
サイピアでは約1年間通して、石をいろいろな見方で学ぶ年間講座を実施します!
〈第二回内容〉
実は、岡山県は新発見鉱物の宝庫!「沼野石」「タナベヘイケガニ」の発見者田邊さんに、お話をききます。新しい石の名前は、発見者の名前がつけられるかと思いきや…岡山で発見された新鉱物の名前には、岡山ゆかりの鉱物学者や地名の名前が付けられています。
開催中の企画展「47 Stones Stories-47の石ものがたり-」でも、標本ラベルにいろいろな方のお名前がありますが、田邊さんのお話を聴いてから、企画展を見ると、よりおもしろく感じられると思います。
鉱物を観るときに欠かせないのが、ルーペ。ルーペの正しい使い方も教えてもらいます。
【時間】 |
5月7日(土) 14:30~16:30 |
【場所】 | 1階階科学体験・学習広場 |
【対象】 | どなたでも |
【料金】 |
一律500円 年間登録の場合は4,000円 (今回は単発参加で、途中から年間登録に切り替えることも可能です。) |
【講師】 |
西日本鉱物化石研究会会長 田邊 満雄 氏 西日本鉱物化石研究会事務局長 市橋 好紀 氏 |
【チラシ】 | チラシはこちら(PDF) |
参加方法
サイピアにお越しいただく会場での参加とオンライン参加が選べます!
●会場参加の場合
①TELまたは、会場参加申込フォーム(ココをクリック)から申込をする。
②当日、14時30分までに会場に行き、第2回の受講費、または年間登録費を支払う。
※開始時刻を過ぎての参加も可能です。
※マスクの着用と手指の消毒にご協力をお願いします。
〈会場参加特典〉
①石のプレゼントあり!
②一体感をもって集中して聴くことができる!
●オンライン参加の場合
①オンライン参加申込フォーム(ココをクリック)から、第2回の受講費、または年間登録費を事前決済する。
②当日のライブ配信か、後日の見逃し配信を視聴する。
※配信はYouTubeで行います。ライブ視聴で質問したいことがある方は、ログインし、チャット欄をお使いください。
※二日前までにメールで配信URLを送ります。
〈オンライン参加特典〉
⓵当日の参加が難しい場合でも、後日見逃し配信で視聴できる!
②外出しなくていい!気軽で安心!
石学@石を楽しむ年間講座(全9回)※予定は変更する場合もあります。
▼第1回 4/29(金・祝)13:45~14:45
「誕生石第二期メンバーの紹介」(岡山大学理学部地球科学科助教 山川 純次 氏)
▼第2回 5/7(土)14:00~16:00
「岡山新鉱物発見物語&石の鑑定方法」(西日本鉱物化石研究会会長 田邊 満雄 氏/事務局長 市橋 好紀 氏)
▼第3回 6月ごろ
「万成石について」(浮田石材店 浮田 隆司氏・彫刻家 片岡 幸夫 氏)
岡山県の岩石に認定されている「万成石」は、彫刻家イサム・ノグチに愛され、岡山県への滞在中に作品も制作された。イサム・ノグチが岡山の地を離れてからも、浮田さんとの交流は続き、それはイサム・ノグチの死後もご家族に引き継がれた。そんなイサム・ノグチとの思い出話とともに、彫刻家の片岡さんに万成石での制作活動についてききます。
▼第4回 7月ごろ
「地盤調査、それは地球との対話」(株式会社フジタ地質)
岡山市内に所在する企業であるフジタ地質。地域の地盤の安心・安全のため、どのような仕事をしているのかや、地層の成り立ちについてもききます。
▼第5回 7/16(土)14:00~16:00
「裂ける大地と人類誕生」(澤田 順弘 氏)
大陸の分裂がリアルタイムで起こっている東アフリカ大地溝帯と、アフリカ大陸を舞台にした人類誕生の前夜と黎明という地球史の二大イベントについてお話します。岩石や化石も紹介します。
▼第6回 9月ごろ
「カチカチの石はどうやってできた?」(岡山大学名誉教授 鈴木 茂之 先生)
▼第7回 10/10(月・祝)13:30~15:30
「小惑星リュウグウの岩石について(仮)」(岡山大学惑星物質研究所 中村 栄三 先生)
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から採取し持ち帰った岩石を研究している中村先生から、最新の研究成果をおききします。
▼第8回 10/30(日)13:30~15:30
「街の中で見つかるすごい石」(愛知大学教授 西本 昌司 氏)
普段歩いている街の中に、太古の生物の化石や世界中の貴重な石材があるのを知っていますか?そんな石材を見つけて、街や地球の歴史を感じる石めぐりを楽しみましょう。
▼第9回 11月ごろ
「まとめ」(岡山大学理学部地球科学科助教 山川 純次 氏)
全9回の内容をふりかえります。講演直後には思い浮かばなくても、いろいろなお話をきいて、新たに浮かんできたギモンなど、各先生に回答をいただきます。
年間登録について
年間登録費4,000円で、全9回を参加することができます。
※途中から年間登録に切り替えることも可能です。
全9回のうち、オンライン参加と会場参加は併用できます。
一回ごとにお尋ねしますので、どちらで参加するかお知らせください。
〈年間登録特典〉
①500円お得!
②皆勤賞あり!(参加後アンケートにご回答いただいて、出席確認をします。)
③全回のオンデマンド配信が視聴できる!
出張!なんでも石の鑑定団
「この石の名前ってなんていうんだろう?」そう思ったことはありませんか?
講演会が始まる前の時間、西日本鉱物化石研究会の皆さんが、鉱物や岩石の鑑定をしてくれます!