【どんぐりシリーズ】 クヌギ

2020年12月8日更新

【どんぐりシリーズ】 クヌギ 学名:Quercus acutissima 科属名:ブナ科コナラ属 分布:本州(岩手県・山形県以南)、四国、九州、沖縄 クヌギは日本に限らずアジア東北部からヒマラヤにかけて分布する。「国の木」が語源とされるほど日本人には馴染み深く、古事記や万葉集にもその名が登場する。材はかつて薪炭材とされていたが、現在ではシイタケ栽培の原木として利用されている。 ※堅果は直径2cmと大型で、下半分はお椀型の※殻斗に包まれている。大型のどんぐりのため、狩猟採取時代にはクリやトチノキと並び重要な食糧で、クスノキの殻斗や樹皮の煮汁は、染料に使われていた。

 

※堅果(けんか)…クリの実やどんぐりのように、皮が堅い果実。下がお椀のようなものに包まれている。

※殻斗(かくと)…クリ・クヌギ・シイ・コナラなどブナ科植物の堅果の一部または全部を包むお椀形または球形の構造。

クヌギは太陽の丘公園にたくさんあります。お城の裏手にもあります。

葉っぱが大きくて特徴的なので、わかりやすいかもしれません。

秋には紅葉して黄色くなります。

どんぐりを覆う殻もいがいがなので、パッと見てすぐわかります。

木になっているどんぐりが分かりにくければ、木の下を見てみましょう。どんぐりや殻が落ちています。

公園の裏手には、クヌギの木が集まったクヌギスポットがあります。

探してみてね!

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する